ジオラマ模型による店舗集客 心理療法へのアプローチ

「マニア」や「オタク」で暗いイメージをもたれる鉄道模型

しかし、意外に女性にも人気あり、
猫とリンクさせて営業成績を回復させた
レンタルレイアウト店もあるほどだ。

新型コロナウイルスの感染拡大で廃業の危機に陥った一軒の食堂が、
店内で遊ぶ猫たちの姿をSNSに投稿したところ評判になり、客足が戻った。
店の売り物の鉄道模型と小さな猫たちという組み合わせが、注目を集めている。

大阪市天王寺区で食堂の経営に携わる寺岡直樹さん(56)は
6月上旬、子猫を見つけたという近くの保育園から相談を受けた。

生まれたてらしい子猫の印象は、「なすびみたい」。
手のひらに収まる小さな命の愛くるしさにひかれ、引き取ることにした。
ミュージカル「ライオンキング」から「シンバ」と名付けた。

 まもなく、店に1匹の猫が近づいてくるようになった。
シンバを気にするようなそぶりを見せる。えさをやると、くわえたまま去っていった。

7月になり、店のそばで3匹の子猫が見つかった。
シンバを気にしていたあの猫の子どもたちだった。
3匹は毛並みなどがシンバと似ており、きょうだいと思った。
「家族をバラバラにするのはかわいそうや」とスタッフたちは言い、
保護猫の団体の指導を受けながら店で飼うことにした。

 店の名は「ジオラマ食堂 てつどうかん」。
ランチやコーヒーなどの店だが、店の真ん中には、
高度経済成長期の地方都市をイメージした
鉄道模型「Nゲージ」の大きなジオラマがある。

愛好者らが持ち込みで好きな車両を走らせる。
ただ、コロナ禍で休業が続き、閉店を考えたこともあった。

営業再開を前にした9月中旬、寺岡さんは猫たちを店内で歩かせてみた。
子猫たちはケージで育てていたが、狭くて可哀想だったからだ。

精巧なジオラマが壊されてしまうと心配するスタッフの不安は的中し、
猫たちはジオラマの上を思いのままに動き回る。

模型の車両を踏んづけ、照明やホームの屋根はなぎ倒した。

鉄道模型の店を始めて十数年の寺岡さんも、
以前はジオラマを乱雑に扱われるのが許せなかった。

ただ、懸命に動き回る猫たちを見て、
「細かいことは気にせずに少しでも自由にさせてあげたい」と思えた。

猫がジオラマで遊ぶ様子を、SNSで発信してみた。

反響は想像以上だった。猫たちの大胆な行動が鉄道ファンではない人にも拡散されていく。
食堂には次々と予約が入り、週末には数十人が訪れることもある。

寺岡さんは「猫を助けたつもりが、助けられたのは自分だった」と言う。

営業時間内は鉄道模型で楽しむお客を優先し、猫たちは店内のケージの中に。
終業後、寺岡さんは猫たちをケージから出し、
ジオラマ上で遊ぶ姿を撮影して発信を続ける。

手間暇金をかけたジオラマにじゃれついて壊されながらも、
この店主は我慢してよくやったものである。

しかし週末には数十人も「鉄っちゃん」が来店し、飲食をしてゆくのである。
ニャンコが摂待をするから、ガールズバーならぬニャンコバーではないか?
経費も人件費ならぬニャン件費だけであるw 
保険にはいっておくか?
猫が原因の事故は免責にされるかもw 一度見学に行きたい。

一見子供の玩具に思えるジオラマ模型

一見子供の玩具に思えるジオラマ模型だが、
これらに地理や歴史、文学、音楽、美術を上手くなどを調合させれば、
深い感動を呼ぶ作品ができる。

これを看板代わりに集客兵器として、
運用する方法を考えてみたい。
別次元で自然との融合も検討しようと思う。

まず、箱庭療法について。心理療法の一部。砂やミニチュア玩具のイメージを活用してアイデアを広げ、
上手下手ではなく、具体的な現実生活に近い表現から抽象的な非現実的な表現まで可能である。
よって、言葉にならない葛藤、イメージを表現しやすい。

鉄道模型と言えば車両とレールといったメカニズムが強調されがちだが、
それらは空間の一部であり、山や森、川や海、池、気候(雪、雨)の中でこそ映える。

時間や天体まで幅広く表現すれば多次元的にスケールの大きなジオラマとなる。
またそれに加えて歴史・地理など別の多次元の座標軸を構築すると、

小さなジオラマでも深い表現が可能となる。
意識していることだけでなく、気がついていなかった自分の心身の状態や動きが直接的に感じられ、
自分の心の中との対話・対決へと通じ、自己理解と人格的変容が促される。

これらが後に述べる「箱庭療法」とリンクしてくる。

大は小から始まる。初歩的な円形単線レイアウトでもこれに、
人形・建物・木々(花)・山(トンネル)・川(橋)を加えてやれば、
大きくて複雑なメカのみのレイアウトに負けない面白い風景ジオラマが安価に出来る。

箱庭療法と言う心理療法

箱庭療法と言う心理療法は、一言でゆうと「癒し」である。
「療法者が見守る中で、対象者が、砂の入った箱の中に、人、動物、植物、建物、乗り物などのミニチュアを置き、自由に何かを表現したり、物語を創って遊んだりすることを通して行う療法である。

心理学、精神医学的な硬い方向からではなく、ここでは柔軟で易しいアプローチで、鉄王模型について述べていきたい。
 話は「汽車のおもちゃ」に尽きる。みなさんもプラレールなどで遊んだ経験があると思う。

プラレールでも上記のアイデアを取り入れたら大したものができる。
     
 
一方、STEAM教育
Science(科学) 広義には、自然科学、人文科学、社会科学の総称。
自然科学 森、湖、山、川、海
人文科学 文学、歌 

例えば映画「鉄道員(ぽっぽや:高倉健主演)」、歌では「鐡道唱歌」
Technology(技術)
カッターやのこぎりによる切断、ドリルや錐による穴あけ、鉋、ヤスリによる削り出し、ラッカーやペンキによる塗装、はんだ付け

Engineering(工学)
電機工学(ワットの法則、ファラデーの右手左手の法則:モーターと発電機の原理)
電磁石の応用で回路やポイントの切替が出来、クレーンで金属の積み込みも可能

電子工学(デジタルコントロール)
技術革新で複雑なコントロールをスマートフォンなどでも操作可能に

Art(芸術)
深い楽しみができる。

日本では、後述するがSTEMに代表される数理教育への取り組みは目覚ましいものがあるのだが、こと「A」の領域についてはめっぽう弱い。
 つまり、日本的には「A」の官民連携基盤整備が必要な状況なのに対し、世界的には「STEM」の公的基盤整備の方が、喫緊の課題となっていたわけだ。

芸術(ART)例えば・・・
盆景へのアプローチ
  マニアック気質の日本人は、「箱庭趣味」をひたすら先鋭化し、ついに世界に冠たる「盆景」を作り出した。盆景は、この「世界」そのものを小さなお盆の上に再現するのが目的であった。

 盆景は、簡単に言えば、精緻な箱庭のことである。
 石をお盆の中心に置き、少し砂をまいたものを「盆石」と言った。これは、変わった形の石をめでる文人趣味だ。石を山に見立て水を配したものを「盆山」といい、それをさらに進化させると「盆景」「盆庭」と呼ばれる。ただし、明確な区別は無い。

written by 就労継続支援B型事業所 ユアライフ新大阪